2023年05月17日

5月臨時休館のお知らせ

こんにちは

5月も後半となり、初夏の訪れを感じる時期となりました

平成館では5月29日(月)、5月30日(火)館内メンテナンスのため臨時休館とさせていただきます。

今回は、ボイラー・水処理、床清掃、レジオネラ検査、エアコンメンテナンスを行います。

なお、ご予約の受付・お問合せは通常通り行っております

お問合せはこちら
0280−91−2080

SH
posted by 平成館 at 11:04| 茨城 ☀| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月09日

エゴノキ


こんにちは

ゴールデンウィーク中はたくさんの人で賑わっていた園内ですが、
今日はのんびりとした時間が流れています
IMG_28091.jpg

いい天気なので外に出てみると、地面に白い花が落ちているのを見かけました
上を見てみると...

IMG_2804.JPG

エゴノキの花がたくさん咲いていました
レストランの横にも咲いています
IMG_2801.JPG

下には落ちた花がたくさん!雪が降ったようです
IMG_2808.JPG

エゴノキの名前の由来は、秋に実る実の皮には毒があり
食べると「エグ味」を感じることから、
「エグみ」「エグノキ」エゴノキとなった説があるそうです

近くに行くといい香りがするので、見た目だけでなく香りも楽しんでみてくださいね



(anan)

posted by 平成館 at 15:27| 茨城 ☁| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月25日

山吹色

こんにちは

世界に類を見ないほど多いと言われている豊かな日本の色。
そのなかから今回は山吹色をご紹介します

P4251660.JPG

こちらは山吹色(やまぶきいろ)の色名でもある山吹(やまぶき)です

山の中に生え、しなやかな枝が風に揺れる様子から「万葉集」では「山振(やまぶり)」と呼ばれ、それが転じて「山吹(やまぶき)」になったと言われています
(山吹の見頃は4月下旬から5月上旬と言われていますが、ネーブルパークの山吹は見頃を終えています

山吹色は山吹の花のような鮮やかな赤みを帯びた黄色のことです
山吹の色が「黄金」に似ていることから、別名「黄金色」とも呼ばれ、
江戸時代の隠語では「賄賂の小判」のことを「山吹」と呼んでいたそうです


(anan)
posted by 平成館 at 16:10| 茨城 ☁| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月11日

「牡丹華(ぼたんはなさく)」


こんにちは

桜の季節が終わり、4月も後半に差し掛かりそうな今日この頃
今年も平成館前にひときわ目立つ大きな花が咲いています

P4111628.JPG

P4111633.JPG
こちらは「牡丹」です
牡丹は春の終わりを告げる花ともいわれています。
いわば春の最後を務めるおおとりですね
「百花の王」というだけあって、豪華で品格があります

4月の和風月明は卯月(うづき)。別名、鳥来月(とりくづき)といいます。
春の最後を飾る牡丹が咲くころ、鳥たちは繁殖期を迎えて美しくさえずります

卯月は新緑と鳥たちの季節。牡丹を眺めるときは、さえずりにも耳を傾けてみてくださいね

(anan)
posted by 平成館 at 16:47| 茨城 ☀| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月20日

芽吹き


こんにちは
先日東京でも桜の開花宣言が発表されましたね

予想通り今年の開花は早く、ネーブルパークの桜も次々と開花し始めています

IMG_2794.JPG

IMG_2787.JPG


先日のブログから一気に春らしくなり、平成館にもいろいろな植物が芽吹きだしました
去年咲いていた原種チューリップが今年も咲きそうです

IMG_2777.JPG

お越しの際は植物たちの様子もお楽しみください
お散歩がてら春を感じに来てみてはいかがですか

(anan)
posted by 平成館 at 10:42| 茨城 ☀| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする